私はどうして頑張れないのか。

ふとした時に、自分は頑張れない人間になっているのではないかと不安になる。そもそも頑張るとは何か、という話になってしまうのだが、私にとってそれは勉強すること、そして考えることだ。人間一生勉強とはよく言ったもので、生活をしていると様々な問題に直面する。そのたびに、学び、考え、成長していく。一生それの繰り返しである。つまり、頑張れないということは成長できない(正確に言えば、成長する能力がない)ということであり、それはとても深刻なことである。そのため、私は立ち止まってこの問題に対処しなければならない。

冒頭に、頑張れない人間になっているのではないかと疑問形で書いたが、話を進めやすくするために、確かに頑張れない人間になっていると仮定する。では、なぜ頑張れない人間になっているのかを探るのだが、頑張るということをステップに分けて考えてみよう。繰り返しになるが、頑張るとは問題に直面したときに、学び、考えることである。これをステップに分けるとどうなるだろう。単純に考えれば、①問題に直面する、②勉強する・考える、③問題を解決する、となる。とりあえず分けることはできたので、それぞれについて考えてみよう。

まず、①問題に直面するということについて。世の中に生活をしていない人はいない。そして、生活をしていれば必ず何かしらの問題に直面する。故に、すべての人がなんらかの問題を抱えているはずである。学生ならば、受験を突破すること、部活動で目標とする成績を残すこと。社会人ならば、与えられたノルマを達成すること、仕事と家庭を両立させること。それだけではなく、恋愛や同僚・部下・上司との関係性など、人間関係も多くの人が抱える問題だろう。では、もしこのステップが頑張れない原因となっているならば、それはどういうことだろう。言葉で表せば、問題に直面していないということである。これは一見、とてもいいことじゃないか、と思われる。自分を悩ませる問題は無いに越したことは無い。しかし、問題に直面していないということは、この段落の頭に述べた、すべての人がなんらかの問題を抱えているはず、ということと矛盾する。これはどういうことだろう。私は、問題に直面していないという言い方が不正確なのではないか、と考える。正確には、問題に直面しているにも関わらず、その問題から目をそらし、ないものとしている、ということだ。これは自分の経験ともよく合致する。面倒なことはなるべく避けたいし、実際に避けてきた問題もある。しかし、自分に与えられた問題を解決しようとしなければ、成長することもないということは誰でも納得できることだろう。結論だが、①問題に直面することが頑張れない原因になっている場合には、自分の問題から目を背けずに、立ち向かう勇気も持てばいい。本来であれば、ではどうすれば勇気を持てるのか、ということを考えなければいけないのだが、ひとまず保留して次のステップに進みたい。

次に、②勉強する・考える、ということである。問題と向き合ったならば、それを解決しようとするはずだ。しかし、ただ漫然と過ごしていても解決法が見いだされることはないだろう。解決する方法を自分で考えなければならない。このステップが頑張れない原因となっている場合だが、どうやって考えればいいのかが分からない、ということになるだろう。そもそも、何かしらの問題に直面した場合に、その問題を解決できると考えるのは、無意識に近代科学の考え方を採用していると思う。近代科学を簡潔に言えば、観察と実験によって、世界のあらゆる現象に法則性を見出そうとすることと言える。(これは素人考えのため批判もあるだろうが、とりあえず納得してほしい。)法則性を見出すことができれば、自分の理想通りに制御が可能となる。制御が可能となれば、それを社会が豊かになるように利用することができる。そうして、近代科学は我々にとって当たり前の考え方として定着している。そして、その考え方を私たちも日常の問題に適用しているのである。例えば、私は営業職として働いているが、自分のノルマを達成する方法を考えるとき、まずは自分のノルマに影響を与える要因はどんなものがあるのかを考える。顧客へのアクセス数や受注率、粗利率など複数挙げられる。次に、それぞれの要因について、その要因に影響を与える要因を考える。顧客へのアクセス数ならば、自分のスケジューリングや顧客リストの有無など。受注率ならば、見積金額や顧客の財務状況なども考えられるだろう。そうやって目標とするものに影響を与える要因を見出して、最終的に自分の行動によって変化させることができる要因を見つけるのである。考え方の話が長くなってしまったが、②勉強する・考えるということが頑張れない原因になっているということは、問題への考え方が身についていないと言える。これは①のような精神論ではなく、単純にテクニックの問題なのでそれほど深刻ではない。考え方を学べばいいだけのことである。補足として、この段落では考えるということだけに重点を置いて、勉強するということについてはほとんど触れていないが、勉強も考えることと同じくテクニックである。人それぞれ、自分に合った勉強方法を身につければいいだけである。

最後に、③問題を解決する、である。多くの場合、このステップが頑張れない原因となることは無いと思われる。ステップ②までを終えて解決方法を見出したなら、それを実践しない手はないだろう。ただし、その解決方法がうまくいかない可能性も多分にある。むしろ、うまくいくほうが稀だろう。その場合には再度ステップ②に戻って考え直せばいいのだが、それでもうまくいかない場合もある。なぜならば、我々が直面する問題には影響を与える要因が多すぎるし、その構造も複雑だからだ。加えて、もしその問題の構造を完璧に分析できたとしても、我々が変化させられる要因は限られる。近代科学は、すべての現象に法則性を見出すことができるという信念のもとに成立しているが、その信念は個人的な問題においては打ち砕かれてしまうようだ。しかし、解決できる問題もあるため、それを悲観する必要はない。ただ、どうしようもないことについては諦める心構えも持っていたほうがいいということである。

以上、長文になってしまったが、私が頑張れない原因として以下のことが見いだされた。Ⅰ、問題から目をそらしている、Ⅱ、勉強法・考え方が身についていない。それならば、この2つを解決するように取り組めばよい。それについては、一眠りしてから考えることにしよう。